2011年07月13日

ピアノの会第3回サマーコンサート動画

今回は色々と編集してみました手(チョキ)
動画の中に誤字脱字色々あり、その他見苦しい点もありますが、見て頂けたら幸いです。

第1部前半


第1部後半


第2部前半


第2部後半


第3部前半


第3部後半




昨日のジュース。
ヴィド・フランスの「ロイヤルティースムージー」。
115908_1204886204_104large.jpg
飲んで「うわっ!濃いっ!」って思ったんですけど、
よく見たら“ロイヤルティー”であって“ロイヤルミルクティー”ではないのですね。。。
あたしゃてっきりミルクティーかと思って、もっとミルク感を期待して飲んだからビックリ。
でも、クリーム混ぜ混ぜしたらなんとかイケました。
かなり紅茶の味が強いので、紅茶好きの人にはいいと思います。


posted by くりぱん at 00:53| Comment(1204) | TrackBack(0) | ピアノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月07日

相川美保のMUSIC GENERATIONに出演中

一番のプレッシャーから解放されました。
7月3日、金沢ケーブルTVの「相川美保のMUSIC GENERATION」に、
MI-YUさんのキーボード担当で生出演しました。

宣伝しませんでした。
何故なら、半分以上の確率で大失敗すると思っていたからです(苦笑)。

しかも、生放送で撮ったものが、1ヶ月間毎日流れ続けるという。。。

私は3曲中、2曲を演奏したのですが。
そのうちの1曲、加藤ミリヤのカバー曲は短期間で暗譜しなければならず、
しかもキーボード1本で歌うと言う公開処刑のようなものだったからです(笑)。
ちょっとでも間違えてもヤヴァイ、暗譜が飛んだら死亡だったのです。

でもねでもねでもね♪

奇跡的に特に大きなミスなく終えることができたので、
見れる人はどうぞ見て下さい!!!

周りの人がどう思ってるかはわかりませんが、自分的には90点の出来です!

我が家、ケーブルTVに加入した記憶は一切ありませんが、 何故か見れることが発覚。
1ちゃんと9ちゃんで見れます。
とりあえず、16:30〜は毎日やってることは把握。それ以上は私もよくわかりません(ぇ

で、滅多に出来ない経験。
もの珍しいものを撮影しておいたので載せておきます。
台本↓。
115908_1201204473_42large.jpg 115908_1201204477_8large.jpg

撮影スタジオ↓。
115908_1201204475_210large.jpg

因みにその前日2日はピアノの会のサマーコンサートでした。
近々、勝手にYouTube係(仮)として、
殆どの会員の演奏をYouTubeにアップする予定なのでお楽しみに♪



昨日のジュース。
カフェ・アルコピッコロの「苺ミルクピッコリーノ」。
115908_1204886202_66large.jpg
もう完全に行きつけです。
スタバより空いてて(てか、スタバは何故どこも混んでいるんだ。。。)、リラックスできるし。
ふつーに美味しかったです。
ピッコリーノ全制覇目指します。
posted by くりぱん at 02:22| Comment(662) | TrackBack(0) | ピアノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月16日

2011年アンパンマン映画

2011年のアンパンマン映画サイトメイン画面↓。
http://anpanman.jp/movie2011/index.html
映画単発主演のココリン、主役のアンパンマン、敵がいなきゃ始まらないのでばいきんまん&ドキンちゃん。

そして。

それ以外のたった一枠にクリームパンダちゃんが採用されてる件!!!

しょくぱんまんでもカレーパンマンでもなく、時代はクリームパンダちゃんだということですねわかります。
予告ムービーを見る限り、そこまで出演が多いというわけではなさそうですが。。。
今年も勿論劇場まで足を運んで見ますよ。勿論パンフレットも購入ですよ。

自他称、世界一クリームパンダちゃんを愛している人間ですからね、私は。



昨日のジュース。
カフェ・アルコピッコロの「ダークチョコチップピッコリーノ」。
115908_1176681290_225large.jpg
最近、金沢の中心地である香林坊・片町へ行くと必ずここに行ってしまいます。
ピッコリーノを全制覇したいので。
ダークというのでビターなのかな?と思いきや、そんなことはなく結構甘め。
甘党の私にはピッタリでした。
posted by くりぱん at 03:11| Comment(173) | TrackBack(0) | クリームパンダちゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月11日

子供の頃の演奏音源

子供の頃ピアノを習っていた時、発表会前になると毎回母親が演奏を録音してました。
その音源が転がり出てきたので一部ご紹介。

幼稚園年長の時の演奏。


小学4年生の時の演奏。



まぁ、いたって普通の子供らしい演奏かな?
姪っ子が現在5歳でピアノを習っているのですが、上手になって欲しいなぁグッド(上向き矢印)



タリーズコーヒーの「ティラミススワークル」。
115908_1169268002_127large.jpg
東日本大震災のチャリティーフローズンドリンクで、売り上げの一部が寄付されるとのこと。
いいことですね。うんうん。
味は美味しいけど、ティラミスって言われないとティラミスってわからないかも。。。
posted by くりぱん at 02:27| Comment(8) | TrackBack(0) | ピアノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月10日

ガヴリリュクコンサート in ザ・シンフォニーホール

6月5日、大阪のザ・シンフォニーホールで行われたアレクサンダーガヴリリュクのコンサートに行ってきました。
115908_1168173856_58large.jpg
ガヴリリュクのコンサートは、横浜、福井と今回の大阪で3回目。
当初は自分のキーボードの出演日と重なってしまって、チケット取ったのに行けなくなってしまったのですが、
駄々をこねたのが通じたのか(?)キーボードの出演日が変更になり、無事行くことができました。

プログラムは以下の通り。

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第14番 嬰ハ短調 「月光」Op.27-2
ショパン:幻想即興曲 嬰ハ短調Op.66
ショパン:2つの夜想曲Op.48
ショパン:スケルツォ 第1番 ロ短調Op.20
ラフマニノフ:楽興の時Op.16
プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ 第7番 変ロ長調 「戦争ソナタ」Op.83


因みに前日の4日は、ピアノの会の身内コンサートでした。
朝の10時から開始で夕方まで弾いて、その後打ち上げや二次会。。。
ヘロヘロのまま、これまた体力を使う高速バスを使って大阪へ。

プログラムの多くが初期のCDに収録されているもの。
収録されてない曲で、特にショパンのノクターン13番とラフマニノフの楽興の時3&4番を楽しみにしていました。

ところが。
開始が月光1楽章。
どんなに上手い人が弾いても眠くなりそうなこの曲。
前日の疲労が急にきて、物凄い睡魔に襲われる。

えぇぇ。ガヴリリュクは海外の現存するピアニストの中で一番好きなピアニスト。
この日をどれ程待ち望んでいたことか。
なのにこの殺人的な睡魔は何だ!!!
気付いたら幻想即興曲。。。あぁ、曲が変わっても睡魔が。。。
何だ私は。睡眠薬でも盛られたか?
今まで数々のコンサートに足を運んだが、ここまで眠気に襲われたのは今回が初。
しかも1、2を争う好きなピアニストのコンサートでこんなことになるとは。。。
で、待ちに待ったノクターン13番。私はこの曲の後半部分が特に好き(中間部の連続オクターブは好きじゃない)。
最初の部分しか記憶にない(凹)。
ついでにノクターン14番なんて一音も記憶にない(凹凹)。
そして前半最後のスケルツォ1番。
これはガヴリリュクのCDに収録されてるものの中でも特に秀逸な作品。
とりあえず、私が今まで聞いたCDの中では一番好み。
とにかく流線型を描くような、ものすごく流れるようなスケルツォなんです。
で、これもCDと比べてどうかな?と楽しみにしてた曲。
始まりは記憶にある。あれ?CDと比べたら流線型がそれほどでもないような気が。。。
で、中間部のクリスマスキャロルで一気に鬼のような眠気が再度訪れる。
眠気と戦う私。あまりにも戦い過ぎて、舞台上に黒くてデカい化け物の幻覚まで見えた。
で、気付いたらコーダ。。。一番はっきり起きていたのは拍手の時という。。。


これは非常に悔しい!!!これは自分の体調管理ミスだ!!!

ということで。
ジャジャーン!いざと言う時の頼みの綱、レッドブル様の登場だぜ!
115908_1168173851_119large.jpg
実はこれ、前日の身内コンサートが長丁場だったので、途中でへたばったら飲もうと思って
そのままカバンの中に入っていたもの。
まさか自分が弾く時じゃなくて聞く時に使うことになるとは。。。


で、席に戻る。
レッドブル250mlを一気飲みしたせいか、若干の尿意が。
尿意が軽くあるくらいの方が眠気も覚めると思い、トイレに行かずそのまま後半へ。
レッドブルのおかげか尿意のおかげかわからないけど、前半とはうって変わってシャキッ!と。
お目当ての楽興の時3&4番もじっくりと聞けました。
とにかくビックリだったのが3番。
私はこの曲に関しては前山仁美さんの演奏がデフォになってて、
静寂感と物悲しさとロシアの壮大感が入り混じったアンニュイなイメージなんですが。
ガヴリリュクはとにかくド迫力。普通に弾いても迫力のある4番よりド迫力。
以前、題名のない音楽会でカレーのおばちゃまが、
「この曲の左手のオクターブは、大男がよろついてるようなイメージで」というようなことを言ってて、
前山さんはこの解釈に非常に近いニュアンスで弾いてるのですが。
ガヴリリュクはもはや軍隊の行進並みの力強さ。
これはこれでガヴリリュクらしくて。。。あとは好みの問題ですね。
私は前山さんの演奏の方が好きかな?

で、お目当ての3&4番が終わったら。。。もう尿意との戦い(苦笑)。
特に戦争ソナタとか好きじゃないので(プロコフィエフは初期のソナタ、特に2番が好き)。
でも、アンコールは絶対に聞きたいし、今までの経験上ガヴリリュクのアンコールは長くないので
(これがキーシンのコンサートなら大変ですが(笑))、根性で我慢してやる!と決意。
尿意を我慢しつつも、戦争ソナタのラストが凄まじかったのは印象深い。
ピアノが勢いで踊りだして跳び始めそうだった。

で、お楽しみのアンコール。
アンコールの曲目は以下の通り。。。と書きたいところですが。
115908_1168173846_11large.jpg
1曲目のスクリャービン、思いっ切り間違ってます。
アレは誰がどう聞いてもエチュードOp.2-1です。
また間違えるにしても変な方向に間違えたもんだと。。。何故に9番(苦笑)。
フィリペンコはガヴリリュクファンならお馴染み。ガヴリリュクファン以外は???状態。
とにかくこのフィリペンコのトッカータは見た目のインパクトが凄い。勿論音楽も凄いですが。
手が10本くらいあるように見えるんですよ、マジで。手の動きが速過ぎて残像が。
人間はあんなにも手が早く上下に動かせるものなのかと。。。ピアノはある種のスポーツなのかと思わせるくらい。
そして最後は、新アルバムに収録されてるもの。
編曲ものをよく弾くガヴリリュクだけど、この手の雰囲気の編曲ものを弾くとは意外。
いつもは超絶技巧もの(ホロヴィッツとかシフラとか)の編曲ものなので。

そんなこんなで、ガヴリリュクは多分いつも通り素晴らしかったと思うのですが、
自分の体調管理が素晴らしく悪く、睡魔と尿意が殆どのコンサートでした。。。

でもしっかり、新しいCDは購入。
115908_1168173829_64large.jpg
ガヴリリュクのCD&DVDは全て持ってるので当然の行為です!
で、サイン会も。
本来ならその場で買ったCDにサインしてもらうのが普通なのでしょうが、
新しいCDの表紙が黒で、黒サインペンで書くとサインが見えないと思い、
我が家から持参したプロコフィエフコンチェルトのCDジャケ写にサインしてもらう。
115908_1168173842_102large.jpg 115908_1168173845_41large.jpg
115908_1168173833_214large.jpg
やっぱり見やすいジャケ写にサインをしてもらいたいので。
ガヴリリュクのサイン、もっと増やしたいなぁ(←私、ピアニストのサイン収集癖があるので)。
115908_1168173836_190large.jpg



今日のジュース。
スタバの「エクストラコーヒーキャラメルフラペチーノ」。
115908_1168173860_96large.jpg
急に暑くなったので、フラペチーノの季節がやって参りました。
私はフラペチーノ好きなので、冬でも飲みますけどね。。。震えながら。
味は、まぁ納得の安定感といったところでしょうか。
posted by くりぱん at 03:26| Comment(1) | TrackBack(0) | ピアノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。